
- トップ >
- 教育方針
教育方針
「努力をすべての基とし、
偏見を排し、幅広い知識を身につけ、
国際的視野に立って判断できる人材を育成する。」
教師が生徒一人ひとりとじっくり向き合っている帝京大学中学・高等学校。
少人数制ならではのオープンで緊密な人間関係と、
緑あふれる落ち着いた学習環境が心と頭、そして身体の成長を育みます。
大きな可能性が広がる未来への扉を一緒に探し、
その先の道を自分の力でたくましく歩んで行けるよう、
基礎作りをサポートします。
1バランスのとれたこころの教育
帝京大学中学高等学校では生活習慣の確立と自立心の向上を目指し、自ら考え、行動できる心身共に健康な生徒を育てることを目標にしています。本校は少人数教育のもと、生徒と教員の信頼関係を大切にし、生徒が充実した学校生活を送れるよう、様々な面において教員がサポートしていきます。
2恵まれた自然環境と充実した学校行事。
本校は緑豊かな多摩丘陵の一角という抜群の環境に立地しています。小規模な学校ではありますが、生徒達が有意義な学校生活を送るための様々な施設を用意しています。 学校行事については、林間学校や異文化理解の契機となる海外語学研修、毎年テーマを定めて行われる邂逅祭、バラエティに富んだ部活動を通じて新たな人間関係の構築や団結力を生みだしていきます。
3学校学習の確立と将来へのビジョン。
週6日の授業を実施し、基礎学力を重視した生徒の学習習慣の確立を目指します。1クラス30名程度の少人数クラス編成を行った上で、教員による補習や、教員に質問しやすい環境を作り、学力につながる指導を徹底します。進路指導については職業調べや進路講演会などを通じ、実社会へのイメージを抱かせながら自らの目標を考えさせるようにします。本校は学習・進路面において目標実現に向けて努力する積極的な姿勢を育てます。
理事長挨拶
未来へ進む たしかな一歩
「君の可能性を無限に伸ばす 学びがいと充実感がある学校です。」

学校法人 帝京大学
理事長
冲永 佳史
多感な10代の6年間を、豊かな自然環境と穏やかな雰囲気の中で過ごすことのできる学校-それが帝京大学中学校です。しっかりとした計画に基づく6年一貫教育は、将来の基盤となる学力を涵養するだけでなく、豊かな情操を育てる、ゆとりある学校生活をも生み出しています。昨今、学校教育のスリム化を主張する向きもありますが、本校では、思い切りたくさんのことを在校中に経験して欲しいと考えています。この、ある意味では欲張った思いを実現させる基盤となるものは、本校の最大の特色である少人数制による教育です。一人ひとりを大切にする体制により、生徒たちは基礎学力をしっかりと身につけ、さらに教員や友人たちとの触れ合いの中で、きちんとした価値観を確立してゆけるのです。そうした教育活動の結果として、最近の一流大学への進学実績の向上はすばらしいものがあります。10代で人生の基盤となる知性と感性、そしてしっかりした価値観を身につける-これは、これからの中学・高校生活を迎える皆さんと保護者の方々の自然な願いだと思います。帝京大学中学校は、その願いにお応えする学校です。
「新時代に挑戦しうる心身と学力を培う」

帝京大学
中学校・高等学校
校長
冲永 寛子
近年の社会は激しく変化しています。将来その社会の中で生きていくために、幅広い知識を身につけ、合理的分析力、論理的類推力を養い、それを礎にした意思決定能力を身につけることが大切だと考えています。そのような能力を育むため、学習では、常に生徒一人一人の理解度に気を配りながら学力向上に取り組み、少人数制を生かして生徒の能力を最大限に引き出すことに力を注いでいきます。行事では、校外学習、体育大会、芸術鑑賞、文化祭、修学旅行、語学研修など多彩な行事を計画しています。このような体験を通じて仲間と協力をしたり、意見の違いで議論をしたりして精神的に成長することを促します。さらに、学習を続けるためには強い心と体が必要です。強い心と体を造るためには日頃から自らの健康に気を配り休まない、遅刻をしないなど強い意志を持って規則的な生活を送ることが重要です。これらの実践を通じて、生徒一人一人を大切に育てるため、教職員が心を一つにして熱意と創意をもって指導いたします。そして、緑につつまれたキャンパスで素晴らしい友と出会い、豊かな学園生活を過ごすことが出来ると確信しています。生徒の皆様が培われた心、体、能力を生かし自分の夢を持ち、大いに難関大学に挑戦し自らの目標を達成することを期待しています。
学校基礎情報
沿革(一部抜粋)
昭和 6年 |
5月 |
1931 |
帝京商業学校として渋谷区本町に創立 |
---|---|---|---|
昭和22年 |
2月 |
1947 |
東京都板橋区加賀に移転 |
昭和23年 |
4月 |
1948 |
学制改革により、帝京商業高等学校と改称 |
昭和36年 |
4月 |
1961 |
帝京商業高等学校を帝京商工高等学校に改称 |
昭和45年 |
4月 |
1970 |
帝京商工高等学校八王子キャンパスに移転 |
昭和48年 |
4月 |
1973 |
帝京商工高等学校を帝京大学高等学校と改称 |
昭和58年 |
4月 |
1983 |
帝京大学中学校開設 |
平成 7年 |
8月 |
1995 |
帝京大学中学校・高等学校、現在地に移転 |
帝京大学中学高等学校の基礎情報
帝京大学中学校の生徒数(平成29年度4月現在)
1学年 |
2学年 |
3学年 |
合 計 |
|
---|---|---|---|---|
男 子 |
75 | 62 | 58 | 195 |
女 子 |
66 | 54 | 47 | 167 |
合 計 |
141 | 116 | 105 | 362 |
クラス数 |
4 |
4 |
4 |
12 |
帝京大学高等学校の生徒数(平成29年度4月現在)
1学年 |
2学年 |
3学年 |
合 計 |
|
---|---|---|---|---|
男 子 |
82 | 101 | 118 | 301 |
女 子 |
88 | 82 | 79 | 249 |
合 計 |
170 | 183 | 197 | 550 |
クラス数 |
6 |
5 |
6 |
17 |